津軽三味線と他の三味線の違い

津軽三味線を始める人には、テレビなどで津軽三味線の演奏を見聞きして憧れたというケースが増えています。独特の演奏スタイルに刺激されて、自分もあんな迫力のある演奏をしてみたいと夢見る人が増えてきているのです。

 

ところで、津軽三味線と他の三味線との違いはどこにあるのかご存じでしょうか?ここでは、津軽三味線と他の三味線との違いについて紹介しましょう。

 

津軽三味線のルーツ

 

そもそも三味線のルーツは、中国の三弦にあるとされています。三弦が日本に持ち込まれ、江戸時代に三味線として成立し、日本各地の土着芸能として発達していったというのが定説です。

 

和楽器としては比較的新しい部類の楽器が三味線で、津軽三味線は青森地方の西部で成立したものだといわれています。

 

ただし、津軽三味線の楽曲は、新潟に多くいた瞽女(ごぜ)が弾いていたものが元になっているといいます。

 

瞽女には女性の視覚障害者がなることが多かったのですが、津軽で津軽三味線を弾いてまわったのは男性の視覚障害者が主流だったというのも特徴的なところです。

 

津軽三味線の進化

 

津軽三味線の演奏の特徴は、バチを激しく叩き付けるように弾き、かつ速弾きするというものです。この演奏スタイルを実現するために、一般的な三味線から津軽三味線は進化を遂げています。

 

例えば、中棹や細棹ではなく、太棹を用いるのも津軽三味線ならでは。速弾きがしやすいように、バチも小振りになっています。

 

本来、三味線の糸には絹糸が使われるのですが、津軽三味線の場合は激しい奏法によって糸が切れやすいため、部分的にナイロンやテトロンが使われることもあります。

 

全国大会のみならず、世界大会まであるのも、津軽三味線の人気度を表しています。大人になってから始めても演奏の機会はあり、頑張れば大会出場まで目指せるのも、やりがいがありそうですね。